あきなかレディースクリニック

For inpatients

入院案内

入院の予約

当院は、部屋が11部屋しかありません。快適な入院生活を過ごしていただくためには毎月の入院患者様の数を制限させていただいています。
そのため、当院での出産を希望される方は早期に受付で入院の予約をお願いいたします。

入院のご案内

Ⅰ 入院時について

受付時間内は外来での診察をしてから入院となります。
上記以外の時間に陣痛が始まったり、破水出血したなどの変わったことがありましたらすぐにお電話ください。24時間体制で医師及び助産師が待機しています。
また、休日・夜間等で入院のために来院した場合には、玄関のインターフォンを押し職員を呼び出してください。
なお、駐車台数には限りがありますので、ご自身のお車を駐車場においたままでの入院はご遠慮ください。

Ⅱ ご面会について

ご面会の時間は、次の通りとなっています。
・日曜日、祝日 13時~20時
・土曜日、平日 15時~20時
なお、大勢でのご面会や時間外のご面会は、患者様の安静の妨げとなりますので、ご遠慮ください。
また、原則としてご家族以外の小さなお子様のご面会はご遠慮ください。

Ⅲ 入院時にお持ち頂くもの

  • 診察券、母子健康手帳、健康保険証
  • 分娩直後に使用する寝衣(前開きのもの)…1枚
    (レンタルのものがあります。ただしクリーニング代として1枚540円を負担をしていただきます)
  • 使い古したフェイスタオル(分娩後、血液等を拭くのに使います)…4枚
  • 大判バスタオル(病室にてご使用に)…1枚
  • パジャマ(入院中の着替え用に)…2枚
  • 生理用または産褥用ショーツ(入院中の着替え用に)…2~3枚
  • 授乳用ブラジャー(入院中の着替え用に)…1枚
  • ガーゼ、ハンカチ(授乳時に使用)…数枚
  • 帝王切開の場合は次のものを追加してください。
  • 生理用または産褥用ショーツ(入院期間が長くなるため着替え用に)…2枚
  • 大判バスタオル…2枚

Ⅳ 退院までにお持ちいただくもの

赤ちゃんの退院時の衣類一式

Ⅴ クリニックでご用意しているもの

お産セット:ナプキン、産褥ショーツ、授乳ブラジャー、分娩着、母乳パット
赤ちゃん用品:ベビー服、オムツ、お尻拭き、授乳用品(ミルク、哺乳瓶)、爪きり 

Ⅵ 診断書について

診断書や証明書が必要な方は出産後速やかに受付にお申し出てください。お預かりしてから2週間程のお時間を頂きます。

Ⅶ 入院中のスケジュール

1.入院期間

  • 入院期間は正常分娩では分娩した日を含めて6日目、また帝王切開の場合は帝王切開をした日を含め9日目に退院を予定しています。

2.清潔

  • シャワーは出産翌日の傷の消毒後から、浴びることができます。(帝王切開の場合は手術後2日目又は3日目から)。ただし、体調や傷の状態により延期の場合もあります。
  • 入院中に1回アロマセラピストによるアロマトリートメントのサービスが受けられます(無料です)。
  • 出産後はトイレのたびにウォッシュレットをご使用ください。

3.食事

  • 出産当日はお部屋に配膳します。体調がよければラウンジで皆さんとお食事をお摂りください。
  • 出産翌日から授乳が始まるため、3時にはおやつをご提供させていただきます。
  • 退院の日までにお祝い膳をご用意させていただきます。

4.授乳

  • 赤ちゃんとお母さんの状態が良ければ、出産後2時間以内に最初の直母(直接母乳をあげること)を行います。
  • その後、赤ちゃんが欲しがる時間に授乳を開始します。
  • 赤ちゃんが欲しがる時間帯が違うので早めの母児同室をお勧めします。(通常は出産24時間後から)

5.入院中に行う指導

  • 授乳指導…赤ちゃんにおっぱいをあげる時のこつや、おむつ交換など、授乳のサポートをします。
  • 栄養指導…栄養士による産後のお食事についてのお話です。調乳指導もあります。(月・水・金)
  • 沐浴指導…赤ちゃんのお風呂の入れ方についての説明です。実際に沐浴を体験していただきます。
  • 退院指導…退院後の生活や育児全般についてのお話です。 

6.退院後の診察

  • 赤ちゃんの黄疸や体重をチェックするために、退院後2~7日で再度診察に御来院頂く場合があります。

Ⅷ その他

  • 院内は全面禁煙となっています。
  • 家族の方のご宿泊はご遠慮ください。ただし、立会分娩をご希望の方でご宿泊を希望される場合、分娩日当日のみ、お一人だけ認めますので、当院の許可をとってから宿泊するようにしてください。
  • 院内には多数の人が出入りします。盗難防止のため必要以外の現金や、貴重品はお持ちにならないようお願いいたします。院内での物品の紛失については責任を負いかねますので十分ご注意ください。
  • 院内での携帯電話の使用はマナーを守るようにお願いいたします。
  • 休日、夜間で玄関が閉まってる場合には、夜間出入り口のインターホンを押してください。職員が対応いたします。
  • 退院を許可された場合は原則として10時30分までに退院していただくようお願いいたします。